![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
三十三ヵ所集印用の西陣織です。写真は表装完成品。 |
三十三、八十八ヵ所集印用のタピストリです。 |
88ヶ所巡り集印軸 『弘法大師』(タペストリ) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
コンパクト集印軸 『わらべ観音』(タペストリ) |
三十三ヶ所集印軸をコンパクトなサイズにしました。 |
京染コンパクト集印軸(絵絹)(絵柄5種あり) |
![]() |
![]() |
西陣織の観音菩薩の掛軸です。 |
西陣織の宝珠観音の掛軸です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
力強い鐘馗さまの掛け軸です。魔よけ、五月節句などにお掛けください。 |
あでやかな次郎左雛です。桃の節句に花を添えます。 |
重厚に輝く甲冑の図です。五月節句にどうぞ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
砂浜に老夫婦に鶴、松、梅など、家庭の繁栄を祈願して織り上げました。 |
弘法大師の御真筆を中央に、背景には阿彌陀経を配しました。 |
本金糸と正絹糸で観音さまを織り上げ、背景には本金箔を蒔きました。 |
![]() |
![]() ![]() |
風鎮にかおりを詰め込みました。 |
床の間や玄関にお掛けください。各種揃っております。 |